TEGAKARI
MENU
  • ホーム
  • 海外製品 新着情報 (ユニポス)
  • 研究開発用PC 構成事例 (テグシス)
  • 研究開発者向けサービス情報 ►
    • レンタルサービス tegakari
  • 技術情報記事
  • ホーム
  • 海外製品 新着情報 (ユニポス)
  • 研究開発用PC 構成事例 (テグシス)
  • 研究開発者向けサービス情報
    • レンタルサービス tegakari
  • 技術情報記事
  • バージョンアップ情報
  • テガラからのお知らせ
  • お問い合わせ
ピックアップ新着記事
  • [ 2025年5月15日 ] 次世代シーケンス (NGS) データ解析用ワークステーション 研究用ワークステーション
  • [ 2025年4月22日 ] バイオインフォマティクス用ワークステーション 研究用ワークステーション
  • [ 2025年4月22日 ] 結晶構造解析ソフトウェアスイート「CCP4」向けマシン (2025年4月版) 研究用ワークステーション
  • [ 2025年4月22日 ] GAMESS(US)用ワークステーション 研究用ワークステーション
  • [ 2025年3月28日 ] 特典!ご購入後のサポート付 : 新年度バイオ系ソフトウェアキャンペーン 今、注目のトピックス

ホーム > 工学 > 【STEM/STEAM教育】高等教育機関向けのAI教材 myCobot – Artificial Intelligence Kit

【STEM/STEAM教育】高等教育機関向けのAI教材 myCobot – Artificial Intelligence Kit

2023年1月13日 テガラ株式会社 工学, 人工知能, ロボティクス, アプリケーション開発・プログラミング

研究開発者向け海外製品調達・コンサルティングサービス「ユニポス」では、日々研究開発を加速するためのさまざまな製品のお引き合いをいただいております。
本記事では、AI教育、プログラミング教育の分野での教育キット myCobot – Artificial Intelligence Kit を紹介いたします。

目次 [非表示]

  • 広がるAI人材の需要拡大とSTEM/STEAM教育
  • myCobot 280 Pi + Artificial Intelligence Kit とは
    • 教材としての機能から見た Artificial Intelligence Kit
    • Artificial Intelligence Kit の内容物
    • 画像認識における機械学習の活用
    • myCobot 280 の詳細スペック
  • AI教育キットの活用事例
  • まとめ

広がるAI人材の需要拡大とSTEM/STEAM教育

AI技術をはじめ、様々な情報技術が進歩していく中で、DXでの業務効率化やデータ活用、工場の省人化などの様々な分野でデジタル技術を活用できる人材が求められています。そして、今後もその流れが拡大していくのは間違いないでしょう。

しかし、現実に目を向けると、AI人材の需要の拡大に対して人材の確保は追いついているとは言い難いでしょう。研究機関から民間企業、行政まで多くの組織でAI人材の不足が発生しています。

日本国内でも義務教育におけるプログラミング教育の必修化がされておりますが、初等~中等教育向けや高等教育機関向けにとどまらず、社会人向けの情報教育市場も出現し、その市場規模は拡大し続けています。このように、人材不足解消の方法の一つとして「教育」に多くの注目が集まっています。

TEGAKARI
2021.10.15
【特集記事】スーパーサイエンスハイスクール(SSH)と日本の次世代人材育成
https://www.tegakari.net/2021/10/ng_human_resources_development
若者の理科離れが取り沙汰されますが、国立大学における工学系博士課程志願者数の割合は、10年近く横ばい状態が続いています。理科離れは日本だけでなく先進...

TEGAKARI
2020.10.15
【特集記事】科学技術実験・プログラミングなど 理数系学習向け教育キット - 高等...
https://www.tegakari.net/2020/10/sp-educational-kits
米国をはじめとした海外では、IT化やグローバル化の進むこれからの世界で活躍する人材の育成を目指し、STEM (Science, Technology, Engineering and Mathemat...

事実、学校教育においてはScience (科学) 、Technology (技術) 、Engineering (工学) 、Mathematics (数学) の頭文字を取ったSTEM教育、これにArt (芸術・リベラルアーツ) を加えたSTEAM教育を文部科学省も推進していますし、学校教育から離れたコンテンツや催しでも、STEM/STEAM教育との関連性や重要性が訴えられています。

このようなデジタル人材の教育は、日本国内だけでなく様々な国々で推進されており、年齢や学習レベルごとに多種多様な教育向けのキットが世界中で発売されております。

今回ご紹介する Elephant Robotics社の myCobot – Artificial Intelligence Kit は、これからのSTEAM教育と特に関係性が深いと言われるAIやロボティクス分野の学習に適した製品として、注目を集めています。

参考:
GMOメディア×船井総合研究所『2022年プログラミング教育市場規模調査』 2022年のプログラミング教育市場は302億円 子ども向けは前年比113%の199億円と2桁成長を続ける ~子ども向けプログラミング教育市場は2030年には1,000億円超に拡大する可能性も~
※外部サイトに飛びます

myCobot 280 Pi + Artificial Intelligence Kit とは

教材としての機能から見た Artificial Intelligence Kit

AIやロボティクスという単語からは「自動運転での道路や標識の認識」「人物の認識」「表情の認識」「機械学習」「制御系」など様々な要素が連想されるかと思います。しかし、実世界での適用は決して単純なものではなく、周辺環境や要求仕様、対象物の形状など様々な要因によって複雑なものになりがちです。

一方で「AIやロボティクスの学習」にフォーカスした場合、初期段階においては仕組みや技術の概要を理解しやすいことが重要なポイントの一つとなり、課題や動作を可能な限り単純化したモデルに落とし込むことが学習でのアプローチとして非常に有効です。

Artificial Intelligence Kit の内容物

Artificial Intelligence Kit の内容物は、その単純化を重要視した構成です。
具体的には「カメラ」「色付きの Material Box」「3色の Trash Bins」「ブロック (sticker付属) 」がセットになっており、カメラでブロックや色付きの Material Boxを検知して物体を目的の場所へ移動させるという課題をシンプルな内容で実現しています。

ソフトウェア面では、主要なプラットフォームや言語として、ROS, Python, C++ 等に対応し、開発環境の構築方法等のドキュメントも豊富に用意されています。そのため、プログラミング言語の学習用途としても有効です。
初めてAIやロボティクスに触れる方や初学者の場合、プログラミング言語を用いたコーディングがハードルとなってしまう場面もありますが、myCobot はビジュアルプログラミング myBlockly にも対応しています。ビジュアルプログラミングの利点は、「アームをA地点に動かす」「物をつかむ」といった動作を、ドラッグ&ドロップの直感的な操作でプログラミングできることにあり、一般的なプログラミング言語の文法を覚えることなく、プログラミング的思考を学ぶことができます。

■myBlockly
プログラミング初心者向けのビジュアルプログラミング用ソフトウェア。ドラッグ&ドロップだけで複雑な機能のアプリケーションを開発することができる。

 

プログラミング的思考とは、言い換えれば物事を分解し、正しく組み合わせる思考です。
例えば、「オレンジ色のキューブを緑のボックスに掴んで入れる」という動作を行う場合、下記のように1つの動作を更に細かい動作に分解して、動きの流れを組み立て、実行する必要があります。

1 画像処理でオレンジのキューブの座標A、および緑のボックスの座標Bを特定する
2 座標Aにロボットアームを移動させる
3 物をつかむ動作をさせる
4 座標Bにロボットアームを移動させる
5 物を離す動作をさせる

このように、特定の目的に対して必要な要素を分解し適切に組み合わせる思考方法は、プログラミングに限定されるものではなく、あらゆる職業や作業に応用が可能な能力です。そのような観点から、学習のハードルを下げたビジュアルプログラミングは考える力を養うための教材として、評価されています。

参考:
プログラミング的思考とプログラミング力の関係 
プログラミング的思考とは?文部科学省の資料を用いてわかりやすく解説!
※外部サイトに飛びます

画像認識における機械学習の活用

1 画像処理でオレンジのキューブの座標A、および緑のボックスの座標Bを特定する

先程は上記のように一行で簡単に記載しましたが、このたった一行の動作についても「キューブを画像で認識する」ためには画像処理が必要で、単純な処理とは言えません。
また、一般的な用途での活用を想定した場合の課題解決では「オレンジの色を認識する」以上に複雑な、人物検知、物体の認識や判別といった幅広い処理が求められます。
Artificial Intelligence Kit では、それらのような画像処理や機械学習の題材もカバーすることが可能です。

参考:Identify picture blocks (Elephant Robotics) ※外部サイトに飛びます

参考サイトに記載された手順の通り、Artificial Intelligence Kit ではOpenCV や tensorflow を使用して作成された画像認識用の学習モデルが用意されています。そのため、パッケージを導入することで、画像認識までの一連の流れを実装することができます。

上記はAIモデルの学習ではなく、学習済みモデルの活用ではありますが、数年前と比較しても機械学習の利活用は私達にとって身近なものになっており、基礎的な内容を体感しやすくなっているのは魅力的です。

機械学習に興味をお持ちのお客様は、よろしければ下記の記事をご覧ください。

TEGAKARI
2021.02.12
【特集記事】機械学習ってなんだろう
https://www.tegakari.net/2021/02/sp-machine-learning
「AI」という言葉は、既にSFの世界の言葉ではなく一般的な技術として認知されるようになりました。このAI=Artifical intelligence (人工知能) という言葉は...

 

myCobot 280 の詳細スペック

Artificial Intelligence Kitと合わせて使用するmyCobot のロボットアーム本体のスペックをご紹介します。
myCobot は中国 Elephant Robotics 社 と M5Stack 社が共同開発する、小さくて軽い、モジュラーデザインの6軸 協働ロボットです。
本体重量850gと軽量ながらも250gのペイロード能力をもち、アームの長さは350mm、さまざまなエンドエフェクタを取り付けることで、科学研究や教育、スマートホーム、軽工業など多分野のアプリケーションに対応します。

myCobot 280 本体の主な仕様は下記の通りです。
サイズ感はほどほどで、Payloadも最低限の物体の持ち上げができるスペックであり、卓上での動作に最適です。

【mycobot 280 本体仕様】

Degree of Freedom 6
Payload 250g
Arm span 350mm
Working radius 280mm
Repeatability ±0.5mm
Weight 850g
Power Input 8V, 5A
Working Condition -5°~45°
Communication USB Type-C

 

AI教育キットの活用事例

中国は、2017年には小学校でのプログラミング教育を始めるなど、STEM/STEAM教育が活発な国の一つです。

下記の動画は中国福建省のとある高等職業技術学校におけるArtificial Intelligence Kit  合計20数セットの導入事例です。
教育プログラムの内容は、Elephant Robotics社のgitbookをベースとした内容でカリキュラムが組まれているようです。

動画プレーヤー
https://www.tegakari.net/wp-content/uploads/2022/12/AI_Education_Artificial_Intelligence_Kit.mp4

Media error: Format(s) not supported or source(s) not found

ファイルをダウンロード: https://www.tegakari.net/wp-content/uploads/2022/12/AI_Education_Artificial_Intelligence_Kit.mp4?_=1
00:00
00:00
00:00
ボリューム調節には上下矢印キーを使ってください。

また、今回紹介の myCobot と類似したコンセプトの製品に、 Niryo 社のロボットアームがあります。
仏ブルゴーニュ大学では協業ロボットの制御学習のために、同社のNiryo One および周辺キット Conveyor belt と Vision Set を講義に導入しました。
詳細はこちらの関連記事よりご確認いただけます。

TEGAKARI
2021.03.31
Niryo 社の 6軸ロボットアーム Ned をご紹介します
https://www.tegakari.net/2021/03/niryo-ned-usecase
フランス Niryo 社製の教育・研究用ロボットアーム「Ned」について、ご紹介します。研究開発者向け海外製品調達サービス「ユニポス」で取り扱っている各種ロ...

 

まとめ

今回一例を紹介いたしましたが、海外には多種多様なSTEM/STEAM教育関連製品があり、調達のご依頼を多くいただいていております。
弊社では長年の実績から中国をはじめ、海外からの製品調達ノウハウが豊富です。
もしも調達をご検討されている製品がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

 

■中国製品の調達代行依頼・サービスへのご質問はこちら

myCobot

協業ロボット Niryo Ned2 (フランス)

  • 教育ロボット
  • STEM/STEAM教育
  • AI
  • ロボットアーム
  • ロボティクス
  • 機械学習(マシンラーニング)

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

センサー技術

【リリース情報】Orbbec Gemini 335/335L: AIベース カメラユニット

2024年5月10日 テガラ株式会社 ロボティクス, センサー技術, 自動車・車両(vehicle)関連, 海外製品 新着情報 (ユニポス)

Orbbec社からGeminiシリーズの最新モデルであり、次世代シリーズ「Gemini330」がリリースされました(2024年4月29日現地時間リリース)。この […続きを見る]

ロボティクス

ロボットアーム Ned/Niryo One 対応 ピッキングシミュレーションに適したオプション (Ecosystem)

2020年5月14日 テガラ株式会社 工学, ロボティクス, 海外製品 新着情報 (ユニポス), バージョンアップ情報

■こちらは、2020年5月14日に投稿された記事のため、情報の内容が古い可能性があります。 2021年1月 : 新モデル Ned の発売に伴い、一部情報を更新し […続きを見る]

ロボティクス

Niryo 社の 6軸ロボットアーム Ned をご紹介します

2021年3月31日 テガラ株式会社 工学, ロボティクス, アプリケーション開発・プログラミング, 海外製品 新着情報 (ユニポス)

■こちらは、2021年3月31日に投稿された記事のため、情報の内容が古い可能性があります。フランス Niryo 社製の教育・研究用ロボットアーム「Ned」につい […続きを見る]

サイト内検索:

テガラ株式会社 YouTube動画

【IR Pass Filter の効果】RealSense D435 と D435f でホワイトボードを撮影

最新の投稿動画を表示しています。
この他の動画はテガラ株式会社 Youtubeチャンネルをご覧ください

人気の記事 (過去7日間のアクセスランキング)

  • VisualSVN Server 【製品紹介】VisualSVN Server | Windows用 Subversion サーバー ソフト 2023年10月23日
  • 【リリース情報】リモートアクセス RealVNC VNC Connect | ライセンス形態変更のお知らせ 2023年6月29日
  • 【製品紹介】Leap Motion Controller 2 – 手や指の動きを認識するハンドトラッキングカメラ 2023年6月9日
  • ライフサイエンス分野向けのイラストツール「BioRender」 2021年9月30日
  • furix BetterWMF and CompareDWG tools for AutoCAD 【製品紹介】Beyond Compare:ファイル、フォルダの比較・統合・同期ユーティリティ 2022年11月18日

最新投稿記事

  • テグシス TEGSYS 次世代シーケンス (NGS) データ解析用ワークステーション
    次世代シーケンス (NGS) データ解析用ワークステーション
    2025年5月15日
  • バイオインフォマティクス用ワークステーション
    2025年4月22日
  • 結晶構造解析ソフトウェアスイート「CCP4」向けマシン (2025年4月版)
    2025年4月22日
  • GAMESS(US)用ワークステーション
    2025年4月22日
  • 特典!ご購入後のサポート付 : 新年度バイオ系ソフトウェアキャンペーン
    2025年3月28日

注目のタグ

解析ツール (56) 3Dカメラ (55) 機械学習(マシンラーニング) (53) AI (47) ロボティクス (45) VR (44) ロボットアーム (42) RealSense (41) 統計解析 (39) バイオインフォマティクス (39) 動画・映像 (37) デプスカメラ (36) DeepLearning (36) SBC (36) 計装 (35) 小型SBC (35) IoT (35) シミュレーション (33) スペクトル (33) データ解析 (31) Python (29) サイバーセキュリティ (28) 次世代シーケンサー (27) AR (27) 化学 (27) JavaScript (27) .NET (26) 第一原理 (26) LIDAR (25) 車載 (25) Metashape (25) 画像処理 (25) MATLAB (24) UI (24) フォトグラメトリー (23) 3Dモデル (22) 分子生物学 (22) 画像解析・画像検査 (22) 教育ロボット (22) プロトタイプ (22) サポート (22) 計測器 (21) Web開発・制作 (21) GIS (20) マテリアル (20) テストツール (20) ロボットハンド (19) 可視化 (19) モバイルロボット (19) ドローン (19) アニメーション (19) ROS (19) ロボット (19) セキュリティー (19) 心理学 (19) 脳波 (18) 自律走行車 (18) 電磁界解析 (18) プログラミング (18) ToF (18) プロトコル (18) ディープラーニング (17) CAE (17) トラッキング (17) 臨床 (17) 遺伝子 (17) モーションキャプチャ (17) Raspberry Pi (17) 3Dプリンタ (17) 構造解析 (16) 教育 (16) DNA (16) チャート (16) 産業用 (16) 3Dモデリング (16) モデリング (16) バイオアッセイ (16) 医薬品開発 (15) 流体解析 (15) 生物統計学 (15) 3Dスキャン (15) AR/VR (15) 動画編集 (15) ライブラリ (15) 分子動力学 (15) Arduino (15) CUDA (14) 情報発信12月号 (14) 周辺機器 (14) マルウェア (14) CFD (14) 写真 (14) 2022年7月 配信記事 (14) SLAM (14) 2022年8月 配信記事 (14) 刺激呈示 (14) 装置制御 (14) デプスセンサ (13) 監視 (13) 開発・評価キット (13) ナノ構造材料 (13) 音声処理 (13) 制御 (13) 農業・農学 (13) 24時間稼働 (13) 3DCAD (13) IDE(統合開発環境) (13) 数値解析 (13) 測量 (13) STEM/STEAM教育 (13) 熱流体解析 (13) 無線 (13) GPGPU (12) Looking Glass (12) 遠隔操作(リモートコントロール) (12) FDTD法 (12) キャプチャグローブ (12) 情報発信22年3月号 (12) CAD (12) ゲノム解析 (12) 情報発信22年4月号 (12) 自然科学 (12)
分野別に情報を探す – Category
  •  人文学・社会科学
  •  数物系科学
  •  化学
  •  工学
  •  医学・看護学・薬学
  •  生物学・農学
  •  情報学
 
  •  人工知能
  •  ロボティクス
  •  センサー技術
  •  開発キット・電子工作
  •  デジタルガジェット
  •  自動車・車両(vehicle)関連
  •  産業用通信技術
  •  アプリケーション開発・プログラミング
  •  ネットワーク・セキュリティ
  •  マルチメディア(映像・画像・音声)処理
  •  業務支援・効率化ツール
Translate
English English Japanese Japanese
お問い合わせフォーム – Contact
TEGAKARI へのお問い合わせはこちら
サイト内リンク
プライバシーポリシー
運営WEBサイト (サービス)
テガラ株式会社
テガラ株式会社コーポレートサイト

UNIPOS
研究開発者向け海外製品調達・コンサルテーションサービス

テグシス
研究用・産業用PCの製作・販売サービス
SNSアカウント
  • Twitter
  • YouTube
  • Facebook

テガラ株式会社

テガラは、研究開発者さまに有用な製品・サービス・情報を統合的 (integrated) に提供するプラットフォームです。「研究開発を加速するお手伝い」

Copyright © 2020 | テガラ株式会社