TEGAKARI
  • ホーム
  • 海外製品 新着情報 (ユニポス)
  • 研究開発用PC 構成事例 (テグシス)
  • 研究開発者向けサービス情報
    • レンタルサービス tegakari
  • 技術情報記事
  • バージョンアップ情報
  • テガラからのお知らせ
  • お問い合わせ
ピックアップ新着記事
  • [ 2025年10月14日 ] Cell Ranger用ワークステーション 化学
  • [ 2025年10月14日 ] GROMACS・LAMMPS用ワークステーション 数物系科学
  • [ 2025年10月9日 ] AlphaFold3を研究環境で動かすために ― 導入の全体像と安定運用のポイント 技術情報記事
  • [ 2025年10月7日 ] RTX PRO 6000 Max-Q搭載 機械学習用ワークステーション 数物系科学
  • [ 2025年10月1日 ] Autodock Vina・GROMACS用ワークステーション 数物系科学

ホーム > 人文学・社会科学 > 【PC豆知識】どう選ぶ?データサイエンス向けPC【Stata編】

【PC豆知識】どう選ぶ?データサイエンス向けPC【Stata編】

2023年2月13日 テガラ株式会社 研究用ワークステーション, 人文学・社会科学, 医学・看護学・薬学, 生物学・農学, 情報学, 海外製品 新着情報 (ユニポス), 研究開発用PC 構成事例 (テグシス)

 

【ご確認ください】こちらは以下の記事の続編記事となります

【製品紹介】データサイエンスに役立つツール【Stata編】

研究開発に際し、特定のソフトウェアを利用されることがあるかと思います。実のところ各ソフトウェアの技術要件は意外にもざっくりしたものです。また使用されるソフトウェアもひとつとは限りません。つまり、単一の要件やご要望だけで複数のソフトウェアとマシン性能を合致させる、あるいはパフォーマンスの最適化を図ることは難しい可能性があります。

そこで今回は、前回の記事でご紹介したデータサイエンスに役立つStataを例に「PC選定のポイント」をご紹介します。

オーダーメイドPCの製作サービス「テグシス」と 研究開発者向け海外製品調達・コンサルテーションサービス「ユニポス」という2種類のサービスを提供するテガラだからこそ可能な、「R&D向け海外製品の購入とその利用に最適化したカスタムPCの製作」というワンストップサービスの一例です。

目次

  • 最適なマシンを用意する必要性は?
    • 例えばこのようなご相談
    • とどのつまりPCに求めるスペックとは?
  • Stataのシステム要件は?
  • Stata/MP を例にした PC選定のポイント
    • Stata/MPについて
    • 所有されているPCを見直すには?
  • まとめ: Stata/MP用のPC設計ポイント
  • 次回予告

 

最適なマシンを用意する必要性は?

データサイエンスや機械学習、ディープラーニング用のPCをご相談いただく際、どのようなスペックのPCがよいのか悩まれることはありませんか?
「実現したいこと」に対し、PCはあくまでもそれを補助する「道具」です。最適な道具の選定は、目標達成に不可欠で、いちばんの近道です。

例えばこのようなご相談

  • Stata を利用しているが、処理スピードが遅い気がする
  • ハイスペックなマシンを購入したけれど、Stata の要件に見合わない
  • Stata は問題なく動いているが、ほかの処理に時間がかかる
  • Stata 以外のソフトウェアも併用したい

 

とどのつまりPCに求めるスペックとは?

課題解決はもちろんのこと、できることならば~とご要望いただく「要件トップ3」はこちら。

  • 処理能力
  • コストパフォーマンス(費用対効果)
  • 安定性と拡張性の実現

弊社では、ご予算の中で最も優先させたい要件に重きを置き構成を検討しております。
では、これらのご要望を出来る限り実現すべく、ソフトウェアとハードウェアの双方より構成を導き出したいと思います。

Stataのシステム要件は?

近年CPUのメニーコア化が進み、一般的なCPUは並列処理(複数の計算などを、同時進行で処理することで計算時間を短縮する方法)に対応しています。並列化によって処理速度を向上させたい場合は、CPUのコア数を重視してハードウェアを構成します。

Stataには、データセット(ある目的や対象について収集された集合体)に応じた3つのエディション「Stata/MP」「Stata/SE」 「Stata/BE」があります。並列処理をサポートしないStata/SE と Stata/BEはクロックを重視したCPUを採用します。

それに対し、Stat/MPは、マルチコアおよびマルチプロセッサコンピュータを最大限に活用するようにプログラムされているため、CPUの物理コア数を重視します。

まずは、ご利用予定のコマンドが並列処理に対応しているかを確認してください。

  • 直列処理を多用:Stata/SE または Stata/BE、および Stata/MP
  • 並列処理を多用:Stata/MP

処理するコマンドを優先させます。そのうえで、処理速度についても検討していきます。

  • 処理速度を気にしない:Stata/SE または Stata/BE を選択 (クロック重視)
  • 処理速度の速さが重要:Stata/MPを選択 (コア数重視)

 

なお、それぞれのエディションを選択いただく際に、扱う変数の数に応じたStataを選択する必要があります。次の表をご確認ください。

エディション 変数最大値 独立変数最大値 観測データ最大値 並列処理 コア数 RAM
Stata/MP 120,000 65,532 200億* 〇 2コア以上 4 MB
Stata/SE 32,767 10,998 21.4億 × 1コア 2 MB
Stata/BE 2,048 798 21.4億 × 1コア 1 MB

 * 観測データの最大値は、システムで使用可能なRAMの容量によって制限されます。なおRAMの容量は、使用するデータ容量の1.5倍を推奨しています。

Stata/MP を例にした PC選定のポイント

ここからは、処理速度の速さを重視して Stata/MP を選択されることを想定し、PCをどのように選ぶべきかをご紹介していきます。

Stata/MPについて

Stata/MPは、使用するコア数に応じて選択するライセンスが変わります。例えばマシンの物理コア数が8個の場合、実際に使用するコア数に応じて8コア、4コア、2コアのいずれかのStata/MPライセンスを選択します。処理速度をどれほど重視するかによって、マシンおよびライセンスのコア数をご検討ください。

Stata/MPは、Stata の最も計算負荷の高いタスクの多くをコンピュータのすべてのコアに分散し、どのエディションよりも高速に動作します。一般的に、処理速度を高速化したい場合、CPU、メモリ、ストレージ、ビデオカードなどのパーツ選定に注意が必要(※)ですが、Stata/MPの場合は、CPUのコアが重視されます。そのほかのハードウェア要件はさほど高くありません。

※コア数の多いCPUはクロック数が低い傾向があります。コア数を優先しすぎた結果、かえって処理速度が遅くなってしまう場合があります。このため、ご希望のコア数に近いCPUの中から、最もクロック数の高いCPUを採用するなど、バランスも考慮が必要となります。

Stataのシステム要件はこちらをご参照ください

Compatible operating systems
https://www.stata.com/products/compatible-operating-systems/

 

以下、Stata関連記事です

TEGAKARI
2021.09.16
【特集記事】科学技術力を支える研究開発用「コンピュータ」の選び方のハウツー
https://www.tegakari.net/2021/09/sp-how-to-choose-the-pc-for-scientific-computing
日本が今後も世界の中で生き残るうえで科学技術力の強化は最も重要な課題とされており、先日発表された来年度(令和4年度)の科学技術関係予算の概算要求額増加...

Stata/MP is the fastest and largest edition of Stata.を参考にしています
https://www.stata.com/statamp/

 

所有されているPCを見直すには?

まずはじめに、タスクマネージャーを起動し、CPUのコア数を確認します。

タスクマネージャーの起動と確認

Windows 11の場合、「Ctrl+Alt+Delete」を同時に押し、ウィンドウメニューより「タスクマネージャー」を選択します。タスクマネージャーのパフォーマンスタブを選択すると、右下の部分でコア数を確認できます。
例えばご利用マシンが「4コア」である場合、4コアのライセンス選択が望ましいです。

 

なぜライセンスとコア数を合わせるのか?

perfomance stata region

Stata/MPは、比較的安価な2コアのPCで約33~50%、標準的な4コアのコンピュータで約50~75%ほど、分析に要する時間を短縮できます。 6コアライセンスに対し、CPUの物理コアが本来計算で使用できるコア数を下回る場合、計算能力がその分低下します。このため、6コアライセンスをお持ちの場合、ライセンスを存分に利用するには6コア以上のCPUが搭載したマシンが必要になります。

コア数 2 core 4 core 8 core
全コマンド 1.7倍 2.4倍 3.1倍
推定コマンド(中央値) 1.8倍 2.9倍 4.1倍
ロジスティック回帰 2.0倍 3.8倍 6.9倍
有限混合モデル 2.3倍 3.5倍 4.5倍
正規性検定(90%) 3.6倍 4.4倍 5.8倍

以下のメーカーレポートに「Stata/MPのコマンドごとのパフォーマンス」が掲載されています(17ページ以降)。ご参照ください。

Stata/MPPerformanceReport
https://www.stata.com/statamp/report.pdf

 

ライセンス/コア数が多ければ多いほど処理は早くなる

  • さらに大容量のデータセットを扱いたい
  • 処理スピードを上げたい

もし仮に上記のようなご要望がある場合、実装されるCPUのコア数が多くなればなるほど高速処理の実現が可能です。

弊社ではご予算に合わせたライセンスとマシンのセットご提案が可能です。ご予算などを考慮した上でライセンスを選定し、マシン構成をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

■ Stata 用マシンに関する詳細、お問い合わせはこちら
Stata 用マシン

 

CPUコア数がライセンスを上回ればOKなのか?!

例えば32コアライセンスに対し、32または64コアのCPUが搭載されたマシンを比較した場合、32コアのCPUが搭載されたマシンの方が、処理が早い可能性があります。

Stata/MPにおいては、ライセンスのコア数と物理コア数の差が開くほど処理スピードが低下するという特性があります。このためCPUの物理コア数は単純に多ければ多いほどよいとは言えません。

近い将来に64コアライセンスを購入される場合には、64コアのCPUが搭載されたマシンも選択肢のひとつとなりますが、32コアライセンスに最適なマシンとしては、32コアのCPUを搭載したマシンを推奨いたします。

なお、並列処理を実行しない場合は、コア数ではなくクロック重視にてCPUを選定します。

 

まとめ: Stata/MP用のPC設計ポイント

Stata/MP用のPC設計ポイント

  • マルチコアおよびマルチプロセッサコンピュータである
  • CPUの物理コア数は、2~64コア
  • ライセンスのコア数は、CPUの物理コア数と同等程度
  • 処理するデータ量が多い
  • 並列実行のコマンドを多用する(※)

※ご利用予定のコマンドが並列処理に対応しているかを確認してください。
Stataの機能は、3つのエディション(Stata/MP、Stata/SE、Stata/BE)で共通です。直列実行のコマンドを多用する場合は、Stata/SE、Stata/BEを選択したほうが良い場合があります。

 

次回予告

次回は、【提案事例】データサイエンス向けPC【Stata編】を公開予定です。

■Stataの詳細、お問い合わせはこちら
Stata | 統計ソフトウェアパッケージ
メーカー (StataCorp LLC) WEBサイト

 

  • stata
  • データサイエンス
  • 統計解析
  • 非線形解析
  • 分析
  • 並列計算

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

MAXQDA 24 release
バージョンアップ情報

【リリース情報】MAXQDA 24 | QDA(質的データ分析)ソフトウェア

2023年11月13日 テガラ株式会社 人文学・社会科学, 医学・看護学・薬学, 情報学, 海外製品 新着情報 (ユニポス), バージョンアップ情報

ドイツVERBI社の開発する質的データ分析支援(QDA)ソフトウェアの最新バージョン「MAXQDA 24」 がリリースされました。 今回のリリースにより、データ […続きを見る]

数物系科学

数理計画ソフトウェア「GAMS」のライセンス販売形態が変更となりました (2021年11月)

2021年11月19日 テガラ株式会社 数物系科学, 海外製品 新着情報 (ユニポス), バージョンアップ情報

■こちらは、2021年11月19日に投稿された記事のため、情報の内容が古い可能性があります。海外製品調達サービス ユニポス で長年にわたり取り扱っている人気の製 […続きを見る]

研究開発用PC 構成事例 (テグシス)

CFD解析用マシン (80コア仕様)

2021年11月5日 テガラ株式会社 研究開発用PC 構成事例 (テグシス)

■こちらは、2021年11月5日に投稿された記事のため、情報の内容が古い可能性があります。 お客様より、CFD解析用のマシンとして、Xeon 40コア以上(希望 […続きを見る]

サイト内検索:

テガラ株式会社 YouTube動画

【IR Pass Filter の効果】RealSense D435 と D435f でホワイトボードを撮影

最新の投稿動画を表示しています。
この他の動画はテガラ株式会社 Youtubeチャンネルをご覧ください

人気の記事 (過去7日間のアクセスランキング)

  • プロジェクションマッピングソフトウェア「MadMapper」の 最新バージョン 5 が正式リリースされました 2021年12月23日
  • 【製品紹介】MarineTraffic : 船舶に関するリアルタイム情報提供サービス(サブスクリプションプラン) 2023年4月6日
  • furix BetterWMF and CompareDWG tools for AutoCAD 【製品紹介】Beyond Compare:ファイル、フォルダの比較・統合・同期ユーティリティ 2022年11月18日
  • CGTrader 3D Model Marketplace 【製品紹介】CGTrader 3Dコンテンツ:AR/VRやCGプロジェクト向け3Dモデル 2023年2月14日
  • 【製品紹介】Leap Motion Controller 2 – 手や指の動きを認識するハンドトラッキングカメラ 2023年6月9日

最新投稿記事

  • Cell Ranger用ワークステーション
    2025年10月14日
  • GROMACS・LAMMPS用ワークステーション
    2025年10月14日
  • AlphaFold3を研究環境で動かすために ― 導入の全体像と安定運用のポイント
    2025年10月9日
  • RTX PRO 6000 Max-Q搭載 機械学習用ワークステーション
    2025年10月7日
  • Autodock Vina・GROMACS用ワークステーション
    2025年10月1日

注目のタグ

解析ツール (56) 3Dカメラ (55) 機械学習(マシンラーニング) (54) ロボティクス (50) AI (47) VR (44) 統計解析 (43) バイオインフォマティクス (43) ロボットアーム (42) RealSense (41) DeepLearning (41) 動画・映像 (37) SBC (36) デプスカメラ (36) シミュレーション (35) 小型SBC (35) IoT (35) 計装 (35) スペクトル (33) データ解析 (31) Python (31) 第一原理 (29) 次世代シーケンサー (28) サイバーセキュリティ (28) JavaScript (27) 画像解析・画像検査 (27) 化学 (27) AR (27) Metashape (26) .NET (26) MATLAB (26) 画像処理 (25) LIDAR (25) 車載 (25) UI (24) フォトグラメトリー (23) プロトタイプ (22) 分子生物学 (22) 3Dモデル (22) サポート (22) 教育ロボット (22) Web開発・制作 (21) 電磁界解析 (21) 計測器 (21) GIS (20) マテリアル (20) ROS (20) テストツール (20) ロボットハンド (19) 遺伝子 (19) 可視化 (19) ロボット (19) 心理学 (19) ドローン (19) モバイルロボット (19) セキュリティー (19) アニメーション (19) ToF (18) 脳波 (18) プロトコル (18) プログラミング (18) 自律走行車 (18) モーションキャプチャ (17) CAE (17) バイオアッセイ (17) 3Dプリンタ (17) トラッキング (17) 臨床 (17) ディープラーニング (17) 分子動力学 (17) DNA (17) Raspberry Pi (17) 動画編集 (16) チャート (16) 教育 (16) モデリング (16) 構造解析 (16) 産業用 (16) 3Dモデリング (16) 流体解析 (15) ライブラリ (15) 医薬品開発 (15) RNA (15) 3Dスキャン (15) 生物統計学 (15) ゲノム解析 (15) Arduino (15) AR/VR (15) 情報発信12月号 (14) マルウェア (14) SLAM (14) 周辺機器 (14) 2022年7月 配信記事 (14) ArcGIS (14) CUDA (14) CFD (14) 2022年8月 配信記事 (14) 写真 (14) 装置制御 (14) 農業・農学 (14) 刺激呈示 (14) 音声処理 (13) 無線 (13) 制御 (13) 測量 (13) 量子化学計算 (13) 監視 (13) 24時間稼働 (13) デプスセンサ (13) 開発・評価キット (13) FDTD法 (13) ナノ構造材料 (13) STEM/STEAM教育 (13) IDE(統合開発環境) (13) 数値解析 (13) 3DCAD (13) 熱流体解析 (13) Gaussian (13) stata (13) 遠隔操作(リモートコントロール) (12) 自然科学 (12) GPGPU (12) 情報発信22年3月号 (12) DeepLabCut (12) Looking Glass (12) 情報発信22年4月号 (12) キャプチャグローブ (12)
分野別に情報を探す – Category
  •  人文学・社会科学
  •  数物系科学
  •  化学
  •  工学
  •  医学・看護学・薬学
  •  生物学・農学
  •  情報学
 
  •  人工知能
  •  ロボティクス
  •  センサー技術
  •  開発キット・電子工作
  •  デジタルガジェット
  •  自動車・車両(vehicle)関連
  •  産業用通信技術
  •  アプリケーション開発・プログラミング
  •  ネットワーク・セキュリティ
  •  マルチメディア(映像・画像・音声)処理
  •  業務支援・効率化ツール
Translate
お問い合わせフォーム – Contact
TEGAKARI へのお問い合わせはこちら
サイト内リンク
プライバシーポリシー
運営WEBサイト (サービス)
テガラ株式会社
テガラ株式会社コーポレートサイト

UNIPOS
研究開発者向け海外製品調達・コンサルテーションサービス

テグシス
研究用・産業用PCの製作・販売サービス
SNSアカウント
  • Twitter
  • YouTube
  • Facebook

テガラ株式会社

テガラは、研究開発者さまに有用な製品・サービス・情報を統合的 (integrated) に提供するプラットフォームです。「研究開発を加速するお手伝い」

Copyright © 2020 | テガラ株式会社