TEGAKARI
  • ホーム
  • 海外製品 新着情報 (ユニポス)
  • 研究開発用PC 構成事例 (テグシス)
  • 研究開発者向けサービス情報
    • レンタルサービス tegakari
  • 技術情報記事
  • バージョンアップ情報
  • テガラからのお知らせ
  • お問い合わせ
ピックアップ新着記事
  • [ 2025年9月11日 ] MATLAB向け数理解析・画像処理向けワークステーション 研究用ワークステーション
  • [ 2025年9月10日 ] Gazebo・ROS2対応リモート作業向けワークステーション 研究用ワークステーション
  • [ 2025年9月9日 ] 医療データ解析用冷却強化型ワークステーション 研究用ワークステーション
  • [ 2025年9月3日 ] CST Studio Suite向け電磁界解析用ワークステーション 研究用ワークステーション
  • [ 2025年9月1日 ] CLC Genomics Workbench 対応 共用ワークステーション 研究用ワークステーション

ホーム > 技術情報記事 > 【記事】Intel、AMD 各CPUでの「Metashape」処理の簡易比較検証 (後編)

【記事】Intel、AMD 各CPUでの「Metashape」処理の簡易比較検証 (後編)

2019年8月28日 テガラ株式会社 マルチメディア(映像・画像・音声)処理, 海外製品 新着情報 (ユニポス), 技術情報記事
■こちらは、2019年8月28日に投稿された記事のため、情報の内容が古い可能性があります。

先日公開した前編記事に続き、第三世代のRyzen (Ryzen 3000シリーズ)でも前編と同じ処理をした際の挙動を確認いたしました。

今回は追加検証として、

・Ryzen CPUはメモリ周波数が総合処理能力に影響する
・Windows 10のアップデートバージョン1903にてRyzen CPUに最適化される

という情報のもと、Metashapeの利用においてどの程度影響があるのか、という点につきましても、併せて確認を行いました。前回結果との比較参考になれば幸いです。

測定方法・ツールなど

・Agisoft Metashape バージョン:Ver1.5.3
・CUDA有効、CPUアクセラレータ機能は使用しない、デフォルト状態
・サンプルプロジェクト:Doll (Agisoft サンプルデータダウンロードページ)

photoscan_doll.jpg

上記環境にて前回同様、Metashape起動後、
Align Photos (High) →Build Dense Cloud (Midium) →Build Mesh (Midium)
の順で実行し、出力ログにて、実行時間を確認、比較します。

■ Ryzen 第三世代の測定

今回の検証環境:AMD Ryzen 7 3700X (第三世代)

CPU AMD Ryzen 7 3700X 3.6GHz 8C/16T
メモリ DDR4-2666 / DDR4-3200
GPU Geforce RTX 2080 Ti
OS Microsoft Windows 10 Professional 64bit(バージョン1809 / 1903)
①② Windows 10 (1809)

バージョン メモリ Align Photos (High) Build Dense Cloud (Midium) Build Mesh (Midium)
1.5.3 DDR4-2666 28秒 1分8秒 43秒
DDR4-3200 28秒 1分7秒 40秒

③④ Windows 10 (1903)

バージョン メモリ Align Photos (High) Build Dense Cloud (Midium) Build Mesh (Midium)
1.5.3 DDR4-2666 28秒 1分10秒 44秒
DDR4-3200 29秒 1分9秒 41秒

■ 測定結果について

【メモリ周波数によるMetashape測定結果への影響について】

Build Dense Cloud及びbuild Mesh処理において、DDR4-2666構成よりも DDR4-3200構成のほうが、若干の時間短縮が見られました。
ただし、Ryzenの場合は前提として、メモリ4枚構成よるメモリの動作周波数は2667MHzとなり、搭載するメモリモジュールの周波数にかかわらず、4枚構成の場合は実質2666MHz相当の動作となります。この点を考えますと、時間短縮を突き詰めるかメモリの搭載容量を増やすかを天秤にかけ、どちらのほうがメリットがあるかどうかが選定の判断基準になるといえます。

【WindowsバージョンによるMetashape測定結果への影響について】

Windowsバージョンを1903にアップデートしての測定結果は、1809と比較すると若干の速度低下が見られました。なお、今回の検証ではRyzen用の電源プラン「AMD Ryzen Balanced Power Plan」を有効にし、電源管理を実施して測定していますが、Metashapeではこのあたりの修正による効果はあまり期待できないといえます。

■ 前回までの結果との比較

改めて、これまで実施した各条件下でのMetashapeの処理時間測定結果について比較してみます。

前回の検証環境 : AMD Ryzen Threadripper2 (第二世代)

CPU AMD Ryzen Threadripper 2990WX 3.00GHz /80MB 32C/64T
OS Microsoft Windows 10 Professional 64bit (バージョン 1803)

⑤ 検証結果

バージョン GPU Align Photos (High) Build Dense Cloud (Midium) Build Mesh (Midium)
1.5.3 RTX 2080 Ti 40秒 1分15秒 1分11秒

 

前々回の検証環境 : AMD Ryzen Threadripper (第一世代)

CPU AMD Ryzen Threadripper 1950X 3.40GHz /40MB 16C/32T
OS Microsoft Windows 10 Professional 64bit

⑥⑦ 検証結果

バージョン GPU Align Photos (High) Build Dense Cloud (Midium) Build Mesh (Midium)
1.3.2 GTX 1080 52秒 1分23秒 53秒
GTX 1080 (SMT 無効) 37秒 1分20秒 45秒

 

参考比較1:Intel Core i9 (2種類)

CPU Intel Core i9-7900X (3.30GHz 10C/20T)
OS Microsoft Windows 10 Professional 64bit (バージョン 1803)

⑧ 検証結果

バージョン GPU Align Photos (High) Build Dense Cloud (Midium) Build Mesh (Midium)
1.5.3 RTX 2080 Ti 40秒 1分6秒 38秒
CPU Intel Core i9-9900K (3.60GHz 8C/16T)
OS Microsoft Windows 10 Professional 64bit (バージョン 1803)

⑨ 検証結果

バージョン GPU Align Photos (High) Build Dense Cloud (Midium) Build Mesh (Midium)
1.5.3 RTX 2080 Ti 26秒 1分4秒 34秒

 

参考比較2:Intel Xeon

CPU Intel Xeon W-2155 (3.30GHz 10C/20T)
OS Microsoft Windows 10 Professional 64bit (バージョン 1803)

⑩ 検証結果

バージョン GPU Align Photos (High) Build Dense Cloud (Midium) Build Mesh (Midium)
1.5.3 RTX 2080 Ti 39秒 1分9秒 1分12秒

以上を取りまとめると、処理全体の合計時間は以下のような結果となります。
今回検証した第三世代のRyzenは、参考比較として検証した Intel Core i9 (9900K) にも迫る改善が見られました。

CPU Align Photos Build Dense Cloud Build Mesh 合計時間 ※参考
① AMD Ryzen 7 3700X
/ Win10(1809) 2666
28秒 1分8秒 43秒 139秒
(2分19秒)
② AMD Ryzen 7 3700X
/ Win10(1809) 3200
28秒 1分7秒 40秒 135秒
(2分15秒)
③ AMD Ryzen 7 3700X
/ Win10(1903) 2666
28秒 1分10秒 44秒 142秒
(2分22秒)
④ AMD Ryzen 7 3700X
/ Win10(1903) 3200
29秒 1分9秒 41秒 139秒
(2分19秒)
⑤ AMD Ryzen Threadripper 2990WX 40秒 1分15秒 1分11秒 186秒
(3分6秒)
⑥ AMD Ryzen Threadripper 1950X 52秒 1分23秒 53秒 188秒
(3分8秒)
⑦ AMD Ryzen Threadripper 1950X SMT無効 37秒 1分20秒 45秒 162秒
(2分42秒)
⑧ Intel Core i9-7900X 40秒 1分6秒 38秒 144秒
(2分24秒)
⑨ Intel Core i9-9900K 26秒 1分4秒 34秒 124秒
(2分4秒)
⑩ Intel Xeon W-2155 39秒 1分9秒 1分12秒 180秒
(3分0秒)

まとめ

AMD Ryzenシリーズのメリットとしては、Intel製に比べ、価格帯が格段に安いことが挙げられます。現在、32GBメモリモジュールへの対応により、128GB構成も検討できるようになりましたので、GPU 1枚構成(後からGPUを追加しない)の場合は、Metashapeに対し第三世代Ryzenは有力な選択肢になると考えられます。

またここまでの測定結果から、XeonやRyzen Threadripperのような「多コア」を売りにしたCPUよりもAMDの7、9シリーズやIntel Core i9シリーズのような「単独高クロック」のCPUのほうが、Build Dense CloudやBuild Meshの処理に対し有効な場合が多いと言えそうです。

 

  • 測量
  • フォトグラメトリー
  • GIS
  • AMD Ryzen
  • Metashape検証

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

バージョンアップ情報

【リリース情報】Global Mapper v25 | 多機能GISデータ処理アプリケーション

2023年10月16日 テガラ株式会社 数物系科学, 工学, 生物学・農学, 情報学, 自動車・車両(vehicle)関連, 業務支援・効率化ツール, 海外製品 新着情報 (ユニポス), バージョンアップ情報

Blue Marble Geographics社のGISデータ処理アプリケーション「Global Mapper」の最新版、バージョン25が正式にリリースされまし […続きを見る] […続きを見る]

マルチメディア(映像・画像・音声)処理

Metashape クラスタノードPC例

2019年7月11日 テガラ株式会社 研究用ワークステーション, マルチメディア(映像・画像・音声)処理, 海外製品 新着情報 (ユニポス), 研究開発用PC 構成事例 (テグシス)

■こちらは、2019年7月11日に投稿された記事のため、情報の内容が古い可能性があります。 テグシスWEBサイトに、先日記事を公開した「Metashape」のク […続きを見る]

工学

3Dモデリングソフトウェア「Agisoft PhotoScan」

2013年11月26日 テガラ株式会社 工学, 情報学, マルチメディア(映像・画像・音声)処理, 海外製品 新着情報 (ユニポス)

■こちらは、2013年11月26日に投稿された記事のため、情報の内容が古い可能性があります。ユニポスWEBサイトに、3DモデリングソフトウェアAgisoft P […続きを見る]

サイト内検索:

テガラ株式会社 YouTube動画

【IR Pass Filter の効果】RealSense D435 と D435f でホワイトボードを撮影

最新の投稿動画を表示しています。
この他の動画はテガラ株式会社 Youtubeチャンネルをご覧ください

人気の記事 (過去7日間のアクセスランキング)

  • データサイエンスプラットフォーム「Anaconda」の小規模利用有償ライセンス 2022年6月28日
  • 【製品紹介】TurboSquid 3Dコンテンツ:プロフェッショナル向けの3Dモデル 2022年10月21日
  • プロジェクションマッピングソフトウェア「MadMapper」の 最新バージョン 5 が正式リリースされました 2021年12月23日
  • 【製品紹介】MarineTraffic : 船舶に関するリアルタイム情報提供サービス(サブスクリプションプラン) 2023年4月6日
  • furix BetterWMF and CompareDWG tools for AutoCAD 【製品紹介】Beyond Compare:ファイル、フォルダの比較・統合・同期ユーティリティ 2022年11月18日

最新投稿記事

  • MATLAB向け数理解析・画像処理向けワークステーション
    2025年9月11日
  • Gazebo・ROS2対応リモート作業向けワークステーション
    2025年9月10日
  • 医療データ解析用冷却強化型ワークステーション
    2025年9月9日
  • CST Studio Suite向け電磁界解析用ワークステーション
    2025年9月3日
  • CLC Genomics Workbench 対応 共用ワークステーション
    2025年9月1日

注目のタグ

解析ツール (56) 3Dカメラ (55) 機械学習(マシンラーニング) (53) ロボティクス (50) AI (47) VR (44) バイオインフォマティクス (42) ロボットアーム (42) RealSense (41) DeepLearning (40) 統計解析 (40) 動画・映像 (37) デプスカメラ (36) SBC (36) IoT (35) 小型SBC (35) 計装 (35) シミュレーション (34) スペクトル (33) データ解析 (31) Python (31) 第一原理 (29) サイバーセキュリティ (28) JavaScript (27) 画像解析・画像検査 (27) 化学 (27) AR (27) 次世代シーケンサー (27) Metashape (26) MATLAB (26) .NET (26) 画像処理 (25) LIDAR (25) 車載 (25) UI (24) フォトグラメトリー (23) プロトタイプ (22) サポート (22) 教育ロボット (22) 3Dモデル (22) 分子生物学 (22) 計測器 (21) Web開発・制作 (21) 電磁界解析 (21) テストツール (20) マテリアル (20) GIS (20) ROS (20) ドローン (19) ロボット (19) モバイルロボット (19) セキュリティー (19) ロボットハンド (19) 可視化 (19) アニメーション (19) 心理学 (19) プログラミング (18) 遺伝子 (18) プロトコル (18) 脳波 (18) 自律走行車 (18) ToF (18) 臨床 (17) 3Dプリンタ (17) トラッキング (17) バイオアッセイ (17) DNA (17) CAE (17) Raspberry Pi (17) モーションキャプチャ (17) ディープラーニング (17) 産業用 (16) 教育 (16) 動画編集 (16) チャート (16) 構造解析 (16) モデリング (16) 3Dスキャン (15) 分子動力学 (15) 3Dモデリング (15) ライブラリ (15) RNA (15) 生物統計学 (15) 流体解析 (15) AR/VR (15) Arduino (15) 医薬品開発 (15) 農業・農学 (14) CUDA (14) 刺激呈示 (14) マルウェア (14) 情報発信12月号 (14) CFD (14) 写真 (14) 2022年7月 配信記事 (14) 装置制御 (14) 2022年8月 配信記事 (14) ゲノム解析 (14) 周辺機器 (14) SLAM (14) ナノ構造材料 (13) 音声処理 (13) 制御 (13) 監視 (13) Gaussian (13) FDTD法 (13) 数値解析 (13) 開発・評価キット (13) 無線 (13) 熱流体解析 (13) IDE(統合開発環境) (13) 24時間稼働 (13) 量子化学計算 (13) デプスセンサ (13) 測量 (13) STEM/STEAM教育 (13) 3DCAD (12) DeepLabCut (12) 自然科学 (12) GPGPU (12) 情報発信22年4月号 (12) Looking Glass (12) 遠隔操作(リモートコントロール) (12) キャプチャグローブ (12) 情報発信22年3月号 (12)
分野別に情報を探す – Category
  •  人文学・社会科学
  •  数物系科学
  •  化学
  •  工学
  •  医学・看護学・薬学
  •  生物学・農学
  •  情報学
 
  •  人工知能
  •  ロボティクス
  •  センサー技術
  •  開発キット・電子工作
  •  デジタルガジェット
  •  自動車・車両(vehicle)関連
  •  産業用通信技術
  •  アプリケーション開発・プログラミング
  •  ネットワーク・セキュリティ
  •  マルチメディア(映像・画像・音声)処理
  •  業務支援・効率化ツール
Translate
お問い合わせフォーム – Contact
TEGAKARI へのお問い合わせはこちら
サイト内リンク
プライバシーポリシー
運営WEBサイト (サービス)
テガラ株式会社
テガラ株式会社コーポレートサイト

UNIPOS
研究開発者向け海外製品調達・コンサルテーションサービス

テグシス
研究用・産業用PCの製作・販売サービス
SNSアカウント
  • Twitter
  • YouTube
  • Facebook

テガラ株式会社

テガラは、研究開発者さまに有用な製品・サービス・情報を統合的 (integrated) に提供するプラットフォームです。「研究開発を加速するお手伝い」

Copyright © 2020 | テガラ株式会社